初めてのブランドカトラリー選び

初めてブランドカトラリーを選ぶ人へアドバイスをします。

最初にブランドの数ですが、日本のカトラリーブランドは10以上、海外のブランドも10以上。
更にブランドの中にシリーズが数十種類あるブランドもあります。
100種類以上の中から自分のカトラリーを選ぶ事になります。
多いと思いますか?少ないと思いますか?

はじめに:お気に入りのデザインがあるなら…

最初にお伝えしますが、どうしても気に入っているデザインがあるならそれを選ぶと良いです。
好きなデザインなら、多少の持ちにくさや、滑らかさに違いがあっても乗り越えられます。
気に入っているデザインの道具で食べる食事が最もおいしいはずです。

 

では、ここからカトラリー選びのアドバイスを3つのステップでお話したいと思います。
どうぞ気軽に読み進めてください。

STEP.1 材質選び

材質は主に3つ。銀、洋白、ステンレスあります。
銀>洋白>ステンレスの順に、値段と機能が向上します。
機能性とは、熱伝導率や滑らかさ、輝き等があります。
初めての人にはステンレスを強くオススメします。
銀、洋白には多少劣りますが、ブランドメーカーのステンレス製は充分な機能を備えています。
またステンレス製をオススメする最大の理由はメンテナンス性です。
ステン(錆び)レス(ない)と名前が示すようにステンレスは非常に錆びにくい材質です。
銀と洋白は手入れが甘いと変色してしまいます。「もうブランドのカトラリーは嫌だ」と苦い経験にならない為にも、初めてのブランドカトラリーはステンレス製がオススメです。

 

STEP.2 表面の光沢の有無

大きく分けて2種類あります。
ミラー仕上げは鏡のように周りの景色が映り込むまで磨き上げられています。
口に入れたときの滑らかさはミラー仕上げがとても滑らかです。

つや消しは、表面に微細な凹凸を付けて景色が映り込まない仕上げです。
つや消し仕上げは傷が目立ちにくい特徴があります。
またつや消しは素朴な印象があり近年人気があります。

個人的なオススメは「口に入れる部分はなるべくミラー仕上げ」です。
ブランドカトラリーならではの違いが感じやすいと思います。

 

STEP.3 デザイン

お待たせしました(?)
ここまででカトラリー候補が絞られてきたと思います。
あとはデザインによって選んで頂くのが良いです。

▽各ブランドのデザインが一覧で見れるページを作成しました。
カトラリーデザインINDEX

 

各ブランド個別のWebサイト等

日本のメーカー

海外のメーカー

※製造が日本でも、ブランドが海外であれば海外として分類しています。
例)カイボイスンは燕市の大泉物産が製造しています。

更新日:

Copyright© カトラリーマニアの卵 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.